ブログ

MEO対策とは?Googleビジネスプロフィール運用方法を完全解説【店舗事業者向け】

oneorigin


今回は、MEO対策(ローカルSEO)に関する完全ガイドをお届けします

「MEOって聞いたことあるけど、実際どうすればいいの?」「設定したけど成果が出ない…」
そんな悩みを持つ方に向けて、初期設定から日々の運用・口コミ対策・注意点までをわかりやすく丁寧に解説していきます。

この1記事を読むことで、Googleマップ上での店舗集客に必要なすべての知識と実践方法が手に入ります。

MEOとは?SEOとの違いをまず理解しよう

MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップや検索結果の地図表示部分で、店舗情報を上位表示させるための対策です。

例えば、「渋谷 カフェ」と検索すると、検索画面の上部に地図と3店舗ほどのリストが表示されますよね?
この“ローカルパック”に入ることで、店舗への流入が大きく増えるのです。

一方、SEO(Search Engine Optimization)は、Google検索結果の「Webページ一覧」部分に自社サイトを上位表示させるための施策です。

両者は似ているようで役割が異なりますが、どちらも店舗やサービスの集客において重要です。

実際には、SEOが強いサイトはMEOでも有利になる傾向があるため、両方を意識して運用することが理想です。

なぜMEO対策が必要なのか?そのメリットとリスク

圧倒的な集客力を誇るMEO(ローカル検索)

スマホの普及により、「近くの○○」や「エリア+業種」などのローカル検索が爆発的に増えています。

Googleマップでの表示が先に出るため、Webサイトよりも先に目に入ることが多く、そこから直接の来店・問い合わせに直結するのです。

専門知識がなくても自分でできる

SEOのような技術的な知識はほとんど不要で、Googleビジネスプロフィールを正しく設定・運用するだけで効果が見込めます。ツールを使えばさらに効率化も可能です。

ただし、運用ミスは逆効果になる可能性も…

  • 放置してネガティブな口コミだけが残る
  • 自作自演の口コミでGoogleからペナルティを受ける

こういった“逆ブランディング”になるリスクもゼロではありません。正しい方法で、継続的に運用していくことが重要です。

Googleビジネスプロフィールの正しい初期設定手順

MEO対策は、まずGoogleビジネスプロフィールの登録と初期設定から始まります。

以下の手順で、誰でも簡単に設定できます。

手順①:Googleビジネスプロフィールに登録

  1. 「Googleビジネスプロフィール」で検索
  2. 「管理を開始」をクリック
  3. 店舗名、ビジネスカテゴリを入力

カテゴリ選びはとても重要です。

迷ったら、「地域名+業種名」で検索し、上位に出ている競合が設定しているカテゴリを参考にしましょう。

手順②:店舗情報(NAP)の正確な入力

  • NAPとは:Name(店舗名) / Address(住所) / Phone(電話番号)
  • この3つの情報は、ホームページ・SNS・ポータルサイト等すべてで統一してください。

不一致があるとGoogleの評価が下がり、MEOの順位にも影響してしまいます。

手順③:写真・動画の登録

最低でも20〜30枚の画像を用意しましょう。
理想的には:

  • 外観(複数方向)
  • 内観(全体がわかるように)
  • 商品・サービス
  • スタッフ・お客様の様子
  • 時間帯を変えた写真(昼・夕方・夜)

動画も投稿できますが、30秒以内でわかりやすいイメージ動画がおすすめです。


集客に直結するキーワードの選定方法

「どんなキーワードで上位表示を狙うか」は、MEOの成果を大きく左右します。

キーワード選定のポイント

  • 基本形:「業種名+エリア名(駅名・市町村名)」
  • 競合が強すぎるキーワードは避ける
  • 検索ボリュームが500以上あるものが理想
  • 複数のキーワードを組み合わせて狙うのも有効

ツールの活用

「GetKeyword」などの無料ツールで、月間検索数や関連語句を調べることが可能です。

  • 「表参道 美容院」 → 月間6,600検索(競合多数)
  • 「表参道 髪質改善」 → 月間1,000検索(狙いやすい)

MEO上位表示のために必要な日々の運用とは?

Googleビジネスプロフィールは「登録しただけ」では意味がありません。
運用こそが最重要要素です。

以下は、上位表示を目指す上で欠かせない運用項目です。

1. 投稿の定期更新(週1〜3回が理想)

内容は以下のようなテーマで投稿しましょう:

  • 新サービス・キャンペーンの告知
  • お客様のビフォーアフター
  • ブログ記事の要約+リンク
  • クーポン情報
  • イベント開催の告知

✅ イベント・クーポン投稿は表示期間を指定でき、長期表示が可能です。

2. 口コミの獲得と返信対応

口コミは最も重視される指標の一つです。

効果的な口コミのもらい方

  • 来店3回目など信頼関係ができたタイミングで依頼
  • QRコード付きの口コミカードを使って簡単に投稿してもらう
  • 投稿内容のテンプレートを渡す(例:悩み→サービス→感想→他者へのメッセージ)

口コミ返信の基本構成

  • 感謝 → 謝罪 → 内容確認 → 改善の意思表明
    ネガティブな内容にも誠実に返信することで、他のユーザーの信頼を得られます。

3. 写真・動画の定期追加

イベント、内装変更、新メニュー、スタッフ紹介など、
“日々の変化をビジュアルで伝える”ことが大切です。

4. 数値分析とキーワード確認

  • 閲覧数・インタラクション数・検索ワードの確認は毎月行うべきです。
  • できればスプレッドシートなどで数値を記録・比較し、改善に活かしましょう。

成功事例紹介|オーナー1人でも成果は出せる

メンズ脱毛サロン(都内)

  • 実施期間:3ヶ月
  • 実施内容:
    • Googleビジネスプロフィールを整備
    • 週1回の投稿
    • 口コミを30件追加
    • ホームページで月2本のブログ

→ 結果

  • ユーザー数:+571名
  • 検索流入:+410件
  • 新規問い合わせ:月3〜5件増加

これらをすべてオーナー1人で実施して得られた成果です。つまり、「やれば成果は出る」ということ。

MEO代行業者を利用する際の注意点

MEO業者の中には、知識のない店舗をターゲットにした“質の低い提案”をする会社も存在します。

例:成果報酬型に注意

「1日上位表示できたら◯円」などの契約で、誰も検索しないキーワードで上位にして課金する手法もあります。

業者選定のチェックポイント:

  • どのキーワードを対象にしているか?
  • ボリュームはあるか?競合はどうか?
  • レポート提出はあるか?説明はわかりやすいか?

MEO対策にツールは必要か?

1〜2店舗程度なら、ツールなしでも十分成果は出せます。

ただし、3店舗以上運営している場合や、口コミ生成や分析を自動化したい場合にはツール導入もおすすめです。

  • アンケートから自動で口コミ文を作成
  • 複数店舗のデータ一括管理
  • 投稿予約・自動配信

弊社でも「AIを活用したMEO最適化ツール」を活用しています。ご興味ある方はぜひお気軽にご相談ください。

まとめ:MEO対策は「正しく・継続的に」やれば成果が出る

MEO対策は、やるかやらないかで売上や問い合わせ数に圧倒的な差が生まれます。

初期設定さえ正しく行い、継続的な投稿・口コミ獲得・写真の更新を行うことで、
どんな店舗でも集客力を上げることができます。完璧を目指す必要はありません。まずは7〜8割実践することから始めましょう。

MEO対策・Webマーケティングでお困りではありませんか?

「この記事を読んでMEOの重要性は分かったけど…実際にやるとなると時間も手間もかかってしまう」「本業に集中したいから、プロに任せたい」

そんな方に向けて、弊社ではMEOの運用代行・コンサルティングもご提供しています。

初期設定だけでなく、日々の投稿管理・口コミ支援・データ分析まで、Googleガイドラインに準拠した“正しい運用”をまるごとお任せいただけます。

自社でのMEOやWebマーケティングの実施に限界を感じている方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ABOUT
株式会社One Origin
株式会社One Origin
記事URLをコピーしました